10月第1週キャリアカウンセリング実践勉強会【カウンセリングでの賞賛について】
はじめに概要や、活用していくためのレクチャーをしてからロープレを実践⇔フィードバックを各ブレイクアウトルームに分かれてやっていきました。 人によっては普段の会話の中でも自然と出てくる賞賛の表現。 これを読んでくださってい […]
はじめに概要や、活用していくためのレクチャーをしてからロープレを実践⇔フィードバックを各ブレイクアウトルームに分かれてやっていきました。 人によっては普段の会話の中でも自然と出てくる賞賛の表現。 これを読んでくださってい […]
【8月度 傾聴ワークショップ : 自由な聴き合い会】 異常高温が続く日本列島も9月に入り、朝晩は微かな秋の気配が・・・ しかし、暑さのための蓄積疲労や静かに感染が拡がっているコロナとインフルエンザの為か、身の回りでも体
【7月度 傾聴ワークショップ : 自由な聴き合い会 】 カウンセリングやコミュニケーションでとても大切な、”傾聴”をテーマに参加者同士で聴き合い語り合う「傾聴ワークショップ」。 日常や暮らしの中で傾聴を活かしていくために
パンセ代表の松尾です! カウンセリングやコミュニケーションでとても大切な、”傾聴”をテーマに参加者同士で聴き合い語り合う「傾聴ワークショップ」 日常や暮らしの中で傾聴を活かしていくために、カウンセリングだけでなく、日常使
異常に暖かい日が続いた後に、今日は冷たい雨。寒の戻りの温度変化に、身体が戸惑っているのを感じる私です。久しぶりにFacebookの記事担当が回って来ました。1年前の3月には何を書いていたかと、昨年3月度の原稿を見てみると
3月の実践勉強会は、「自分のカウンセリングスタイルを見つけよう!」がテーマで、ロールプレイ検討会を実施しています。同じクライエントの同じ事例に対し、毎週、異なるパンセスタッフが代表ロープレのカウンセラーを担当し、ロール
2月最後の勉強会は、少人数グループに分かれてのカウンセリング練習。 3~4名のグループに分かれて各参加者が感じる課題や挑戦したい内容を個別に実施しました。 関わり技法を意識・多用し、クライエントの反応を見ると同時に自分自
今回は多くの会員さんのリクエストにお応えし、キャリアコンサルタントとしての活躍の場の一つである「学生支援」について事例共有を実施しました。 実施事例や自分自身の課題や不明点などを参加者で共有・検討。あっと言う間の1時間で
今月2回目の勉強会は、少人数グループに分かれてのカウンセリング練習を行いました。 3月末も近づいた影響か普段よりも少ない参加人数だったこともあり、各参加者の課題に応じた練習を個別に近い形で実施しました。 話すスピードをク
カウンセリングやコミュニケーションでとても大切な、”傾聴”をテーマに参加者同士で聴き合い語り合う「傾聴ワークショップ」。 日常や暮らしの中で傾聴を活かしていくために、カウンセリングだけでなく、日常使いができる「対話」を通