6月第1週は、毎月恒例の「会員同士の対話会」。今回は体験参加の方も2名迎え、ブレイクアウトルームに分かれて少人数でじっくりと語り合う時間となりました。
それぞれの部屋でどんな対話が生まれたのか——一部をご紹介します。
▼違う分野・違う世代。それでも重なる「大事にしたい想い」
あるグループには、長年仕事を続けてこられたベテランの方と、キャリア支援の現場をこれから目指す方、さらには介護や生活保護などの領域に関わる方が集まりました。
「分野が違うからこそ、新鮮だった」
「人生の先輩から刺激をもらった」
「自分もこんなふうに頑張っていたいと思えた」
そんな声が自然と出てくるのは、きっと「人に向き合う仕事」に共通の想いがあるから。
年齢も経歴も違うけれど、根っこでは通じ合えるものがある——そう感じられる時間でした。
▼リアルな関係づくりへの渇望と提案
もう一方のルームでは、「悩みって、どこでどう話してる?」という問いから、自分自身が相談する場の大切さに話が広がりました。
「パンセのような安心できる場所で、自分の悩みも話せるってありがたい」
「グループでの話しづらさを感じる人には、1対1(ワンオンワン)の機会があったら良いかも」
そんな提案も飛び出し、“聞く人”であるキャリコン自身が安心して話せる場の必要性が改めて浮かび上がりました。
▼体験参加の方からも、学びの種をもらう
今回初めて参加された方からはこんな感想も。
「キャリコンって、総合技なんですね。理論・実践・論述……どれも必要だと感じた」
「実は論述でつまずいたことがあって…。皆さんがどう学んでこられたのか、また聞いてみたい」
パンセの対話会は、“教える・教わる”という枠を超えて、経験を持ち寄って学び合える場。
だからこそ、体験参加の方の悩みや関心からも、また新しい問いや企画が生まれていく予感がしました。
▼オンラインでも“つながり”は育つ——でも、リアルもやっぱりいいね
最後には、「リアルで会ったことのない人ばかりなんですね」という何気ない一言が印象的でした。
オンラインでの安心感と、リアルでしか得られない深まり。
どちらも大切にしていきたい——そんな気持ちから、7月13日にリアル交流会(ワークショップ)を大阪で開催予定です。
▼来週からは、練習試合のような“総合練習”へ
6月は「総合的な練習」がテーマ。
これまでのように技法をひとつに絞らず、少人数でじっくりと実践&振り返りを行う回が続きます。
「学びたいことがある」
「誰かに話してみたいことがある」
そんな方も気軽に来られるような空気を大切に、今月もやっていきたいと思います。

PENSEEは、「傾聴のかかわり」を通して、全ての人々が輝いた人生を歩める社会を「創造」し、永続的に「発展」させ、将来世代へ「継承」することを理念とした一般社団法人です。
この理念に賛同いただけるキャリアコンサルタント・カウンセラーの方々と共に協働していくため、「PENSEE俱楽部」という会員制度を設けております。詳しくはこちらをご覧ください。(https://x.gd/Uz1nF)
また、活動に関する情報は以下のチャンネルでも発信しております。ご興味のある方はぜひチェックしてください。
公式LINE:https://lin.ee/AfSWpmZ
Facebook:https://www.facebook.com/pensee.2012
note:https://note.com/pensee_/
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UC4I32NusKpe1LPsOgB4YILw