▼「復唱」と「伝え返し」で深まる関わり──キャリアカウンセリング実践勉強会(6月第2週
今週のキャリアカウンセリング実践勉強会は、久しぶりに【テーマなし/自由設定】のスタイルで行われました。参加者それぞれが「今、練習したいこと」にフォーカスし、少人数グループに分かれての実践。今回は、傾聴の基本である「復唱」 […]
今週のキャリアカウンセリング実践勉強会は、久しぶりに【テーマなし/自由設定】のスタイルで行われました。参加者それぞれが「今、練習したいこと」にフォーカスし、少人数グループに分かれての実践。今回は、傾聴の基本である「復唱」 […]
2025年6月の傾聴ワークショップは、珍しく“男性のみ”のメンバーでの開催となりました。少人数でじっくり語り合える空気の中、それぞれのキャリアやこれからの生き方に対する思いや不安が、自然なかたちで言葉になっていきました。
こんにちは。 国家資格キャリアコンサルタント試験の受験者向けコラム、第6回です。 前回は「どの言葉を復唱するか」というテーマで、“クライエントの内側の言葉”を選ぶ重要性についてお伝えしました。 今回は、その続編として「な
こんにちは。 今回は「国家資格キャリアコンサルタント試験」に取り組んでいる方向けの第5回コラムです。 前回は、「言い換えずに、相手の言葉をそのまま復唱する」という基本的なポイントをお伝えしました。 今回はさらに一歩踏み込
こんにちは。 今回のコラムは、国家資格キャリアコンサルタント試験に取り組んでいる方向けの第4回です。 前回は、カウンセリングにおける「形の関わり」を身につける第一歩として、「復唱」が重要だという話をしました。今回は、その
▼「傾聴って、どうやればいいの?」に答えます こんにちは。PENSEE代表の松尾です。 前回のコラムでは、「傾聴がなぜ必要なのか」、その意味や理由についてお話ししました。 今回はその続きとして、「傾聴って実際どうやるの?
皆様、こんにちは!一般社団法人パンセです。 今回は研修講師養成セミナー開催のご案内です。 昨年も開催し、大変好評だった研修講師養成セミナーを今年も開催することとなりました。 弊社はキャリコン会社ですが、キャリコン資格の有
▼前回のおさらい こんにちは。PENSEE代表の松尾です。 前回のコラムでは、キャリアコンサルティングの本質は**「解決」ではなく「発見」であること、特に解くべき問題が何か”を見極める姿勢が国家資格キャリアコンサルタント
▼はじめに こんにちは。PENSEE代表の松尾です。このコラムでは、国家資格キャリアコンサルタントの取得を目指す方、あるいは受験を検討されている方向けに、13年間の指導経験をもとにした実践的な気づきや考え方をお届けしてい
6月第1週は、毎月恒例の「会員同士の対話会」。今回は体験参加の方も2名迎え、ブレイクアウトルームに分かれて少人数でじっくりと語り合う時間となりました。 それぞれの部屋でどんな対話が生まれたのか——一部をご紹介します。 ▼