一般社団法人PENSEE-パンセ-

▼復唱のレベルを上げる:クライエントの「内側」に耳を傾ける技術#05

こんにちは。

今回は「国家資格キャリアコンサルタント試験」に取り組んでいる方向けの第5回コラムです。

前回は、「言い換えずに、相手の言葉をそのまま復唱する」という基本的なポイントをお伝えしました。

今回はさらに一歩踏み込んで、「どの言葉を復唱するのか」という選び方のコツについてお話しします。

▼「復唱」はただ繰り返すだけではない

たとえば、こんなクライエントの発言があったとします:

「この春、上司が変わって仕事のやり方も変わったんですけど、私、どうにもこれに慣れなくて戸惑ってるんですよね。」

ここで、復唱の選択肢は複数あります。

「上司が変わられたんですね」

「新しいやり方に取り組まれているんですね」

「戸惑っていらっしゃるんですね」

どれも間違いではありません。

ですが、“どれを選ぶか”によって、クライエントとの関係性や深まり方は大きく変わります。

▼「外側」より「内側」の言葉を拾う

カウンセリングにおける大切な視点がここです:

クライエントの「外側」:事実や出来事(例:上司が変わった)

クライエントの「内側」:感情や思考(例:戸惑っている)

誰が見ても変化したのは「上司」や「仕事のやり方」ですが、

それにどう感じているか、どう考えているかは、クライエントごとに異なります。

だからこそ、「戸惑っている」という感情や、「慣れない」といった主観的な感覚を拾って復唱することが重要なのです。

▼“微妙な言葉”に宿る深い意味

さらに大事なのは、言葉の微妙なニュアンスを捉えることです。

「腹が立つなって思った」

「腹が立つなって思っちゃった」

たった一語の違いに感じるかもしれませんが、

「思っちゃった」には、「本当は思いたくないのに、つい思ってしまった」という葛藤や価値観がにじみ出ています。

この違いをスルーするか、きちんと受け取るか。

それが、クライエントに「わかってもらえた」と感じてもらえるかどうかの分かれ道になります。

▼観察者(オブザーバー)として気づく力を養う

ロールプレイの練習中、自分がカウンセラー役だと気づきにくいですが、

オブザーバーの立場から見ると、微妙な言葉の選び方がよく見えてきます。

「今の言葉、ちょっとスルーしちゃいましたね」

「“思っちゃった”という表現に、何か感情が含まれていたかもしれませんね」

そんなフィードバックができるようになると、受験者同士でもとても学びの深い時間になります。

▼今日のまとめ

復唱では「クライエントの内側=感情・思考・価値観」に注目する

客観的事実(外側)ではなく、主観的な体験(内側)を拾う意識を持つ

微妙な表現や語尾の違いにも敏感になる

オブザーバーとしての練習でも学びを深められる

復唱は“繰り返し”ではなく、“理解の証”です。

「どんな言葉を拾うか」は、キャリアカウンセラーとしての感性を磨く大切なトレーニングになります。

次回は、復唱がなぜこれほど大切なのか、もう少し深い理由についてお話しします。お楽しみに!

こちらをお読みいただき、国家資格キャリアコンサルタント対策講座にご興味をお持ちいただいた方は下記URLをご覧ください!

https://peraichi.com/landing_pages/view/pensee

PENSEEは、「傾聴のかかわり」を通して、全ての人々が輝いた人生を歩める社会を「創造」し、永続的に「発展」させ、将来世代へ「継承」することを理念とした一般社団法人です。

この理念に賛同いただけるキャリアコンサルタント・カウンセラーの方々と共に協働していくため、「PENSEE俱楽部」という会員制度を設けております。詳しくはこちらをご覧ください。(https://x.gd/Uz1nF

また、活動に関する情報は以下のチャンネルでも発信しております。ご興味のある方はぜひチェックしてください。

公式LINE:https://lin.ee/AfSWpmZ
Facebook:https://www.facebook.com/pensee.2012
note:https://note.com/pensee_/
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UC4I32NusKpe1LPsOgB4YILw

上部へスクロール