一般社団法人PENSEE-パンセ-

▼8月第1週 キャリアカウンセリング実践勉強会レポート

今月最初の勉強会は、恒例の「月初の対話会」。

3つのグループに分かれて、自由なテーマで語り合いました。

それぞれの部屋で生まれた対話や気づきを振り返ります。

【グループ1】在宅勤務と通常勤務、学生の価値観

1つ目のグループでは、「在宅勤務と通常勤務の違い」から話題がスタート。

そこから学生の気質や価値観、若い世代との関わり方へと広がっていきました。

「もっと若い世代のことを知らないといけない」という気づきや、

学生にとっての信頼できる大人(メンター)の存在の大切さについても共有されました。

説教くさくならず、自然に寄り添える関わりの必要性が印象的でした。

【グループ2】やりたいこととキャリア、スポーツとの結びつき

2つ目のグループは、大学で働きたいという話題からスタート。

そこから「スポーツとキャリアの関係」や「部活と学業の両立支援」について深掘りしました。

部活と勉強の両立は、多くの人にとって初めて経験する“両立支援”の場でもあり、

そこから将来のキャリア形成にどんな影響を与えるかという視点も議論されました。

また、関東でのリアル開催に向けたワクワクする展望も出てきました。

【テーマ部屋】両立支援

今月のテーマ部屋は「両立支援」。

育児・介護・病気・ヤングケアラーなど、多岐にわたる両立の形が話題に上がりました。

特に、介護経験者からは「会社に個人的な事情を相談しづらい」という課題が共有され、

キャリアコンサルタントの役割として、直接的な面談だけでなく、

外部リソースやネットワークを紹介できる力が重要だという意見が出ました。

テーマの幅が広いため、今後は「育児」「病気」「介護」など切り口を絞った対話も良いのではという提案もありました。

【まとめ】

今回の対話会は、在宅勤務・学生支援・スポーツ・両立支援と、多彩なテーマが展開されました。

どのグループでも共通していたのは、「表面的なやりとりだけでなく、思いや背景に触れることの大切さ」。

それが新しい発想や解決策、信頼関係の構築につながるという実感が共有されました。

次回は夏休みを挟み、再来週の開催です。

取り上げたいテーマのリクエストは、いつでも受け付けています。

ぜひ、あなたの関心や現場の課題を持ち寄ってください。

PENSEEは、「傾聴のかかわり」を通して、全ての人々が輝いた人生を歩める社会を「創造」し、永続的に「発展」させ、将来世代へ「継承」することを理念とした一般社団法人です。

この理念に賛同いただけるキャリアコンサルタント・カウンセラーの方々と共に協働していくため、「PENSEE俱楽部」という会員制度を設けております。詳しくはこちらをご覧ください。(https://x.gd/Uz1nF

また、活動に関する情報は以下のチャンネルでも発信しております。ご興味のある方はぜひチェックしてください。

公式LINE:https://lin.ee/AfSWpmZ
Facebook:https://www.facebook.com/pensee.2012
note:https://note.com/pensee_/
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UC4I32NusKpe1LPsOgB4YILw

上部へスクロール