一般社団法人PENSEE-パンセ-

「伝え返し」が生む深い対話:カウンセリングマインドを活かす場面とは?

こんにちは、一般社団法人PENSEEの松尾です。今回は、私たちが大切にしている「伝え返し(リフレクション)」という関わり方について、カウンセリングだけでなく、研修講師や組織運営においても重要であることをお話ししたいと思います。

「伝え返し」とは?

PENSEEでは、「伝え返し」をとても大切にしています。これは、カウンセリング技法の一つであるリフレクションに通じるものですが、単なる言い換えではなく、相手の感情や思考を丁寧にくみ取り、それを相手に伝え返すことで、より深い対話を生み出すものです。

カウンセリングの場面では、クライアントの気持ちを整理するために、カウンセラーが「もしかして、こんな気持ちですか?」と伝え返すことで、相手が自分自身の気持ちを再確認できるようになります。この技術は、カウンセラーやキャリアコンサルタントにとって欠かせないものですが、実は研修講師や職場の上司・部下の関係でも、非常に有効なものなのです。

研修講師の立場で活かす「伝え返し」

キャリアコンサルタントは、カウンセリングだけでなく、研修講師として講義をする場面も多くあります。こうした場面では、受講者から「この場合、どうすればいいですか?」という質問を受けることがよくあります。

ここで大切なのは、単に質問に答えるだけでなく、「なぜこの質問をしたのか?」を考えることです。たとえば、受講者が「部下とのコミュニケーションでは、どんな言葉を使えばいいでしょうか?」と質問したとします。

この時、単に「このフレーズを使うといいですよ」と答えるだけでは、受講者の不安は完全には解消されないかもしれません。その質問の奥には、「自分にできるのだろうか」「うまくいかなかったらどうしよう」といった不安があるかもしれないのです。

だからこそ、「部下とのコミュニケーションに不安を感じているのですね?」と伝え返しながら、その背景を探ることで、より的確なアドバイスができるようになります。

組織の中でも活きる「伝え返し」

この「伝え返し」の考え方は、組織の中でも非常に役立ちます。たとえば、部下が上司に「このプロジェクトの進め方について相談したい」と言ったとき、上司が単に「こうすればいいよ」と指示するだけでは、部下が抱えている本当の不安を解消できないかもしれません。

ここで、「どんな点に不安を感じているの?」と問いかけ、部下が「実は、クライアントとのやり取りに自信がなくて…」と話し出したら、「クライアント対応に自信が持てないと感じているのですね」と伝え返す。こうすることで、部下自身が気持ちを整理し、より適切なサポートを受けることができます。

「伝え返し」で生まれる深い信頼関係

私たちは日々、多くのコミュニケーションを交わしています。しかし、相手が本当に求めていることを理解し、それを伝え返すことで、対話の質は大きく変わります。

「伝え返し」は、カウンセリングの場だけでなく、研修講師、組織運営、日常のコミュニケーションすべてに活かせるスキルです。PENSEEでは、この考え方を大切にしながら、カウンセリングや研修、そして組織づくりに取り組んでいます。

皆さんも、日々の会話の中で「なぜこの人はこの質問をしたのだろう?」と考え、伝え返しを意識してみてはいかがでしょうか? きっと、今までよりも深い信頼関係を築くことができるはずです。

PENSEEは、「傾聴のかかわり」を通して、全ての人々が輝いた人生を歩める社会を「創造」し、永続的に「発展」させ、将来世代へ「継承」することを理念とした一般社団法人です。

この理念に賛同いただけるキャリアコンサルタント・カウンセラーの方々と共に協働していくため、「PENSEE俱楽部」という会員制度を設けております。詳しくはこちらをご覧ください。(https://x.gd/Uz1nF

また、活動に関する情報は以下のチャンネルでも発信しております。ご興味のある方はぜひチェックしてください。
公式LINE:https://lin.ee/AfSWpmZ
Facebook:https://www.facebook.com/pensee.2012
note:https://note.com/pensee_/
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UC4I32NusKpe1LPsOgB4YILw

上部へスクロール