一般社団法人PENSEE-パンセ-

10月第1週:役職定年の支援に学ぶ「共感力」と「距離感」

10月第1週のキャリアカウンセリング実践勉強会は、月初恒例の「対話会」。

今月もテーマ部屋とフリートーク部屋に分かれ、現場で感じるリアルな課題をもとに、深い対話と気づきが交わされました。

テーマ部屋では「役職定年を迎えるクライアントのキャリア支援」、フリー部屋では「人との関わり方・距離感」が話題の中心に。

▼ フリートーク部屋:人との距離を“測る”ではなく“感じる”

「関係性の中でどう距離を取るか」「相手の防御線をどう感じ取るか」――

そんな“人と人の間”にあるテーマをめぐって、静かで深い対話が広がりました。

「近づくほど良い関係」とは限らない。必要な距離を保つことも傾聴の一部。

カウンセリングでも、まずは「相手がどんな距離を望んでいるか」を感じ取る感度が大切。

“予防線”を張る相手を責めず、「いまこの人が安心できる範囲」を尊重する。

💬 「相手の世界に入り込む前に、“相手の世界の入口”を感じ取る。」

その意識の大切さを、改めて思い出させてくれる時間となりました。

▼ テーマ部屋:役職定年を迎えるクライアントの支援

一方、テーマ部屋では「役職定年」をきっかけにしたキャリア支援を議題に。

定年・再雇用・セカンドキャリアといった人生の“再構築期”に、キャリアコンサルタントはどう関わるのかを深めました。

🔹多様な現実と、ひとつとして同じではない背景

家族の状況、経済面、健康、働く意味…すべてが異なる。

「制度」よりもまず「その人の物語」を聴くこと。

定年を“失う瞬間”ではなく、“次の自分を再発見する転機”と捉えること。

🔹アドバイスではなく、“同じ高さで悩む力”

「答えを持つキャリコンはポンコツ。」

― 講師のこの言葉が、多くの参加者に印象を残しました。

キャリアコンサルタントは、クライアントの人生に「答え」を出す専門家ではなく、

その人の視点に立ち、同じ感情の高さで“共に悩む”専門家。

その共感の中から、学んできた理論(シュロスバーグの4S、ブリッジズの転機理論など)が自然に働き始めます。

🔹参加者の声(要約・匿名)

「同じ制度でも“意味の受け取り方”が人それぞれ違うと実感。」

「自分の価値観を一度脇に置く、という姿勢の大切さを思い出した。」

「転機は“終わり”ではなく、“自分を取り戻すきっかけ”。」

「理論は“当てはめる”ものではなく、“一緒に悩む時に浮かぶ道具”なんだと感じた。」

▼ 松尾講師のまとめコメント

「キャリアコンサルタントは“人生に答えを出す人”ではない。

その人の人生を、その人の高さで感じ取る力――それが共感力です。」

理論も経験も、“その人の立場に立って”初めて意味を持ちます。

100人いれば100通りの人生があり、答えは常に本人の中にある。

だからこそ、キャリコンに求められるのは共感力と想像力。

年齢・性別・経験の違いを超えて、他者の人生を想像する力こそが、支援の根幹になるという学びでした。

▼ 来週からのテーマ:ブリーフセラピーで考える「キャリア相談の進め方」

10月はここから3週にわたって、

カウンセリング理論の応用(山の登り方)にフォーカスします。

ブリーフセラピー(短期療法)をベースにしたキャリア支援の考え方

JCDAの経験代謝モデル、協議会のシステマチックアプローチとの違い

実際のキャリア相談にどう取り入れられるかを体感的に学びます

先月の「キャリア理論(ツールの使い方)」に続き、

今月は「カウンセリング理論(関わり方の型)」を探求します。

答えを“伝える”より、まず“聴き合う”ことから。

来週も、あなたの「感じ取る力」を一緒に磨いていきましょう。

PENSEEは、「傾聴のかかわり」を通して、全ての人々が輝いた人生を歩める社会を「創造」し、永続的に「発展」させ、将来世代へ「継承」することを理念とした一般社団法人です。

この理念に賛同いただけるキャリアコンサルタント・カウンセラーの方々と共に協働していくため、「PENSEE俱楽部」という会員制度を設けております。詳しくはこちらをご覧ください。(https://x.gd/Uz1nF

また、活動に関する情報は以下のチャンネルでも発信しております。ご興味のある方はぜひチェックしてください。

公式LINE:https://lin.ee/AfSWpmZ
Facebook:https://www.facebook.com/pensee.2012
note:https://note.com/pensee_/
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UC4I32NusKpe1LPsOgB4YILw

上部へスクロール