▼目標設定をめぐる対話の実践:キャリアカウンセリング勉強会レポート(2025年7月第2週)
今月のテーマは「目標設定」でした。今回の勉強会では、3つのルームに分かれて、それぞれの視点から目標設定にまつわるロールプレイとフィードバックが行われました。 ▼ルーム1:問題の共有と目標のすり合わせ この部屋では、1回の […]
今月のテーマは「目標設定」でした。今回の勉強会では、3つのルームに分かれて、それぞれの視点から目標設定にまつわるロールプレイとフィードバックが行われました。 ▼ルーム1:問題の共有と目標のすり合わせ この部屋では、1回の […]
7月最初の実践勉強会は、恒例の“月初の対話会”。今回は2つのルームに分かれての開催となりました。 ひとつは【LGBTQのキャリア支援】をテーマにしたルーム。もうひとつは自由に語り合うフリールームです。この記事では、それぞ
今月のキャリアカウンセリング実践勉強会は、「少人数グループに分かれてのセッション」と「公開セッション」など、多様な切り口から学び合いが深まる時間となりました。 ▼率直な問いが引き出した“自分の内側” あるグループでは、国
6月第3週のキャリアカウンセリング実践勉強会では、参加者が少人数ながらも深い対話を重ねる時間となりました。今回のテーマは特定の技法や実技というよりも、会員同士の「対話を通じた気づき」が中心。まさに「キャリアカウンセラーで
今週のキャリアカウンセリング実践勉強会は、久しぶりに【テーマなし/自由設定】のスタイルで行われました。参加者それぞれが「今、練習したいこと」にフォーカスし、少人数グループに分かれての実践。今回は、傾聴の基本である「復唱」
2025年6月の傾聴ワークショップは、珍しく“男性のみ”のメンバーでの開催となりました。少人数でじっくり語り合える空気の中、それぞれのキャリアやこれからの生き方に対する思いや不安が、自然なかたちで言葉になっていきました。
こんにちは。 国家資格キャリアコンサルタント試験の受験者向けコラム、第6回です。 前回は「どの言葉を復唱するか」というテーマで、“クライエントの内側の言葉”を選ぶ重要性についてお伝えしました。 今回は、その続編として「な
こんにちは。 今回は「国家資格キャリアコンサルタント試験」に取り組んでいる方向けの第5回コラムです。 前回は、「言い換えずに、相手の言葉をそのまま復唱する」という基本的なポイントをお伝えしました。 今回はさらに一歩踏み込
こんにちは。 今回のコラムは、国家資格キャリアコンサルタント試験に取り組んでいる方向けの第4回です。 前回は、カウンセリングにおける「形の関わり」を身につける第一歩として、「復唱」が重要だという話をしました。今回は、その
▼「傾聴って、どうやればいいの?」に答えます こんにちは。PENSEE代表の松尾です。 前回のコラムでは、「傾聴がなぜ必要なのか」、その意味や理由についてお話ししました。 今回はその続きとして、「傾聴って実際どうやるの?