▼キャリアカウンセリング実践勉強会 9月第1週レポート
月初恒例の対話会を開催しました。今月は、テーマ部屋「配慮が必要な学生のキャリア支援」と、自由に語り合うフリー部屋の2部屋構成。現場のリアルと知見が交わり、すぐに実務に活かせる学びが多く生まれました。 ▼今回のハイライト […]
月初恒例の対話会を開催しました。今月は、テーマ部屋「配慮が必要な学生のキャリア支援」と、自由に語り合うフリー部屋の2部屋構成。現場のリアルと知見が交わり、すぐに実務に活かせる学びが多く生まれました。 ▼今回のハイライト […]
今週は、グループディスカッションの指導練習をテーマに行いました。 各グループで実際に2分間のフィードバックを行い、その内容を全体で共有しました。 ▼学びと気づきのポイント 1. フィードバックの難しさ 2分間で個別と全体
今月最初の勉強会は、恒例の「月初の対話会」。 3つのグループに分かれて、自由なテーマで語り合いました。 それぞれの部屋で生まれた対話や気づきを振り返ります。 【グループ1】在宅勤務と通常勤務、学生の価値観 1つ目のグルー
2025年7月第4週の勉強会は、少人数開催となったことから、急遽「大質問会」スタイルで実施されました。技法の習得やロールプレイから少し離れ、参加者それぞれの葛藤や疑問をゆっくり言葉にしながら、対話の中で理解が深まっていく
今週も、キャリアカウンセリング実践勉強会をオンラインで開催しました。テーマは先週に引き続き「目標設定」。参加者の皆さんには、実際にカウンセラー・クライエント役に分かれてロールプレイを行っていただき、学びを深めていきました
今月のテーマは「目標設定」でした。今回の勉強会では、3つのルームに分かれて、それぞれの視点から目標設定にまつわるロールプレイとフィードバックが行われました。 ▼ルーム1:問題の共有と目標のすり合わせ この部屋では、1回の
7月最初の実践勉強会は、恒例の“月初の対話会”。今回は2つのルームに分かれての開催となりました。 ひとつは【LGBTQのキャリア支援】をテーマにしたルーム。もうひとつは自由に語り合うフリールームです。この記事では、それぞ
今月のキャリアカウンセリング実践勉強会は、「少人数グループに分かれてのセッション」と「公開セッション」など、多様な切り口から学び合いが深まる時間となりました。 ▼率直な問いが引き出した“自分の内側” あるグループでは、国
6月第3週のキャリアカウンセリング実践勉強会では、参加者が少人数ながらも深い対話を重ねる時間となりました。今回のテーマは特定の技法や実技というよりも、会員同士の「対話を通じた気づき」が中心。まさに「キャリアカウンセラーで
今週のキャリアカウンセリング実践勉強会は、久しぶりに【テーマなし/自由設定】のスタイルで行われました。参加者それぞれが「今、練習したいこと」にフォーカスし、少人数グループに分かれての実践。今回は、傾聴の基本である「復唱」