▼なぜ「内側の復唱」が大事なのか?〜クライエントの主観に寄り添う技術〜#06
こんにちは。 国家資格キャリアコンサルタント試験の受験者向けコラム、第6回です。 前回は「どの言葉を復唱するか」というテーマで、“クライエントの内側の言葉”を選ぶ重要性についてお伝えしました。 今回は、その続編として「な […]
こんにちは。 国家資格キャリアコンサルタント試験の受験者向けコラム、第6回です。 前回は「どの言葉を復唱するか」というテーマで、“クライエントの内側の言葉”を選ぶ重要性についてお伝えしました。 今回は、その続編として「な […]
こんにちは。 今回は「国家資格キャリアコンサルタント試験」に取り組んでいる方向けの第5回コラムです。 前回は、「言い換えずに、相手の言葉をそのまま復唱する」という基本的なポイントをお伝えしました。 今回はさらに一歩踏み込
こんにちは。 今回のコラムは、国家資格キャリアコンサルタント試験に取り組んでいる方向けの第4回です。 前回は、カウンセリングにおける「形の関わり」を身につける第一歩として、「復唱」が重要だという話をしました。今回は、その
▼「傾聴って、どうやればいいの?」に答えます こんにちは。PENSEE代表の松尾です。 前回のコラムでは、「傾聴がなぜ必要なのか」、その意味や理由についてお話ししました。 今回はその続きとして、「傾聴って実際どうやるの?
▼前回のおさらい こんにちは。PENSEE代表の松尾です。 前回のコラムでは、キャリアコンサルティングの本質は**「解決」ではなく「発見」であること、特に解くべき問題が何か”を見極める姿勢が国家資格キャリアコンサルタント
▼はじめに こんにちは。PENSEE代表の松尾です。このコラムでは、国家資格キャリアコンサルタントの取得を目指す方、あるいは受験を検討されている方向けに、13年間の指導経験をもとにした実践的な気づきや考え方をお届けしてい