【スタッフコラム⑤】大学別対応・AI時代のES支援・そして先を読む視点
今回の振り返りでは、大学のES添削業務を通じて得た経験をベースに、他大学や今後の学生支援に活かせる視点をまとめます。 現場での実感やAIの影響、そしてこれからのキャリア支援者に求められる姿勢について触れます。 ① 大学ご […]
今回の振り返りでは、大学のES添削業務を通じて得た経験をベースに、他大学や今後の学生支援に活かせる視点をまとめます。 現場での実感やAIの影響、そしてこれからのキャリア支援者に求められる姿勢について触れます。 ① 大学ご […]
ES添削を通じて得られた知見は、様々な大学や学生支援にも応用できます。 今回は、その中でも現場で特に感じた 3つのポイント を共有します。 ① 大学ごとのスタイルを理解する ES添削では、あらかじめ大学側が示す「型」に沿
これまでのコラムで、ES添削から見えた傾向や課題を共有してきました。今回は、特に「企業視点」と「キャリア支援の基本」に焦点を当てます。 ■ ESで見られた具体的課題 自己PRとガクチカの書き分け不足 自己PRは成果や強み
前回のコラムでは、ES添削の全体的な振り返りと新卒採用市場の動向をお伝えしました。 今回は、その中で見えてきた「エントリーシート(ES)の役割」と「学生の書き方の課題」について整理します。 ■ エントリーシートの役割 企
【スタッフコラム①】ES添削の振り返りとこれから 2024年12月から2025年4月にかけて、大学生のエントリーシート(ES)添削を担当しました。今回は、その振り返りと新卒採用の最新動向について共有します。 ■ 活動実績
今日のテーマはコミュニケーションです。コミュニケーションって一体何なのでしょうか。企業研修などでコミュニケーション力の大切さを説明する機会が多いのですが、その際に必ず語源について触れるようにしています。 コミュニケーショ
みなさん、こんにちは。pensee代表の松尾です。最近、ふと「キャリアコンサルティングって、世間にどう思われてるんだろう?」と考えさせられる出来事がありました。ちょっとお話しさせてください。 先日の勉強会の後、ある会員さ
先日、キャリアカウンセリング実践勉強会を実施しました。 毎週火曜日に実施しているこの勉強会では、カウンセリングの基本技術を越えた応用能力の向上を目的としており、各々が持ち寄った知識と技術の交流により、実践的なスキルを深め
今週のキャリアカウンセリング実践勉強会は、カウンセリングの実践を通じて、自己理解やクライアントへの寄り添い方について深く掘り下げる時間となりました。 参加者からは、様々な角度から意見や感想が寄せられ、カウンセリングの多様