【開催レポート】10月第3週:ブリーフセラピー応用編 ―「行動変容を促す問い」とは
10月第3週の実践研究会は、先週に引き続きブリーフセラピー(短期療法)応用の実践回。 各グループで、参加者が「カウンセラー」「クライアント」「オブザーバー」の役を交代しながら、 “例外探し”を中心とした短期介入的アプロー […]
10月第3週の実践研究会は、先週に引き続きブリーフセラピー(短期療法)応用の実践回。 各グループで、参加者が「カウンセラー」「クライアント」「オブザーバー」の役を交代しながら、 “例外探し”を中心とした短期介入的アプロー […]
キャリアコンサルタントの資格を取得したものの、「さて、ここからどうすれば…?」と悩んでいる方が後を絶ちません。 これは今に始まったことではなく、私自身がこの道を歩み始めた13年前から、ずっと感じてきた壁でもあります。今回
【10月・傾聴ワークショップ】― “心理的安全性”が生み出す深い対話の時間 ― 今月の傾聴ワークショップは、久しぶりの再会もあり、いつも以上にあたたかな空気で始まりました。 今回はあえてテーマを固定せず、参加者一人ひとり
今回のテーマは、先週に引き続き「ブリーフセラピー(短期療法)を応用したキャリアカウンセリング」。 第2週では、いよいよ実践練習に入り、参加者がそれぞれカウンセラー・クライアント・オブザーバーの役割を交代しながら、 “でき
こんにちは、PENSEE代表の松尾です。 前回に引き続き、エルクリエイトさん主催の勉強会で登壇させていただいた際のお話、後半編をお届けします。 ▼“志(こころざし)”は、立てるだけでは足りない 前半では、「夢」と「志」の
こんにちは、PENSEE代表の松尾です。 今回は少し前の出来事になりますが、 エルクリエイトさんが主催する定例勉強会にお招きいただき、1時間ほど講師としてお話をさせていただきました。 ▼「ブレない軸をつくる」がテーマ こ
こんにちは。PENSEE代表の松尾です。 今日は少し短めですが、地域との関わりの中で最近行った取り組みについてご紹介させていただきます。 ▼“地域に根ざす”というテーマのもとに PENSEEでは日々のキャリア支援や学びの
10月第1週のキャリアカウンセリング実践勉強会は、月初恒例の「対話会」。 今月もテーマ部屋とフリートーク部屋に分かれ、現場で感じるリアルな課題をもとに、深い対話と気づきが交わされました。 テーマ部屋では「役職定年を迎える
今回の振り返りでは、大学のES添削業務を通じて得た経験をベースに、他大学や今後の学生支援に活かせる視点をまとめます。 現場での実感やAIの影響、そしてこれからのキャリア支援者に求められる姿勢について触れます。 ① 大学ご
ES添削を通じて得られた知見は、様々な大学や学生支援にも応用できます。 今回は、その中でも現場で特に感じた 3つのポイント を共有します。 ① 大学ごとのスタイルを理解する ES添削では、あらかじめ大学側が示す「型」に沿